仕覆教室
◆受講内容
初回は袱紗を作ります。2回目以降は、茶碗や茶入など仕覆を作りたいものをお持ちいただき、それに合わせて袋を縫います。
※作り方は京都風で、現物からサイズを取り、縫いながら調整していきます。
初回は袱紗を作ります。2回目以降は、茶碗や茶入など仕覆を作りたいものをお持ちいただき、それに合わせて袋を縫います。
※作り方は京都風で、現物からサイズを取り、縫いながら調整していきます。
◆受講日時
第2水曜日 10:30~12:30
※イベントや都合により日程が変更になる場合があります。初回は必ず日程をご確認ください。
第2水曜日 10:30~12:30
※イベントや都合により日程が変更になる場合があります。初回は必ず日程をご確認ください。
◆定員 8名 ※空席1席
◆講師
丸山宗翠先生(遠州流茶道教授)
丸山宗翠先生(遠州流茶道教授)
◆対象者
初心者~経験者。趣味の範囲から技術習得まで
初心者~経験者。趣味の範囲から技術習得まで
◆受講料
1回 4,000円 +消費税
※道具・布・紐などの材料代は含みません。
1回 4,000円 +消費税
※道具・布・紐などの材料代は含みません。
※受講料は、2、7月に2ヶ月分、4、10月に3ヶ月分を徴収いたします。ご了承ください。
◆持ち物
基本的な裁縫道具(絹縫い針・糸・ハサミ・チャコペンシル・物差しなど)、
裂(初回袱紗は30×60cm程度の布)、筆記具
※わからない場合は初回受講時にお尋ねください。
※組紐は先生から必要な分だけ購入することもできます。
◆注意事項
※連続講座ですが、1月・8月は休講します。
※欠席の場合の返金はありません。詳細は講師にご相談ください。
基本的な裁縫道具(絹縫い針・糸・ハサミ・チャコペンシル・物差しなど)、
裂(初回袱紗は30×60cm程度の布)、筆記具
※わからない場合は初回受講時にお尋ねください。
※組紐は先生から必要な分だけ購入することもできます。
◆注意事項
※連続講座ですが、1月・8月は休講します。
※欠席の場合の返金はありません。詳細は講師にご相談ください。